アイウィル 社員教育 研修日程

 

 

 

<畠山裕介の新刊>

畠山裕介の最新刊『仕事を決める和文力』
畠山裕介の最新刊
『仕事を決める和文力』
人の心を動かす文章を書く方法とは

お求めは全国の書店またはアイウィルまで

畠山裕介の『人と話の交差点』

 

人材育成の新聞『ヤアーッ』より

 

「人と話の交差点 326」  畠山裕介

 

管仲かんちゅう鮑叔牙ほうしゅくが

 

-ナンバー2(53)-

 

管鮑かんぽうまじわりという。

古代中国の春秋時代、斉の国に管仲と鮑叔牙という若者がいた。二人は幼い時から仲がよく、無二の友だった。

二人で商売をして、管仲が儲けを多く取った。鮑叔は管仲を責めなかった。管仲の家が貧しいのを知っていたからだ。

管仲は三度いくさに出て、毎回逃げ帰ってきた。鮑叔は見下さなかった。管仲には年老いた母がいるのを知っていたからだ。

鮑叔は管仲にいつもあたたかい友情を注ぎ続けた。

ある日、鮑叔に仕官の出世話が来た。鮑叔は喜んだが、「私より管仲のほうがはるかにすぐれています」と友を推した。

管仲が仕えたのは、斉の国の桓公かんこう。当時の斉は弱小後進国だった。桓公も凡庸な君主だった。管仲はそんな桓公をよく盛り立てた。桓公もまた管仲を深く信頼し、政治の実権を任せた。

管仲はわずか七年で、桓公を覇者たらしめた。そして国際社会で桓公の名声を高からしめた。

管仲の政治の特徴は、民の暮らしを豊かにすることにあった。

政治家の第一の務めは、倉庫をいっぱいにしておくことにある。なぜなら人びとは『倉廩そうりん(倉庫)ちてすなわち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱えいじょく(名誉や恥)を知る』からである。これが管仲の終生変わらない政治哲学だった。それは自身の幼い頃からの貧乏生活が生んだ教訓でもあった。

管仲にもうひとつ、有名な言葉がある。

『一年の計は穀をうるにくはなし。十年の計は木を樹うるに如くはなし。終身の計は人を樹うるに如くはなし』

一年の成果を感じるには、穀物を植えるのが一番。十年の成果を感じるには、木を植えるのが一番。一生の成果を感じるには、人材を養成するのが一番。国家や社会の発展にとって、人材の養成こそが一番重要である。

民をわが子のように慈しむ。民をしっかり食べさせる。経済の発展に力を注ぐ。国家百年の計として、人材育成を柱とする。

管仲は前六八五年に宰相に迎えられ、前六四五年、現職のまま没した。

四十年間も宰相の地位にあって斉の国政をきりもりした。その間、斉は国際社会でリーダーであり続けた。そして桓公は覇者としてゆるぎない地位を確立した。これらはすべて管仲の功績である。

管仲が死んで、桓公の勢威は徐徐にしぼんだ。そして二年後死んだ。まさに組織の盛衰を決めるのは、ナンバー2である。

「我を生む者は父母なり。我を知る者は鮑叔なり」

管仲の鮑叔評である。評するも人、評されるも人なり。