オンラインセミナー開催! 講師:長谷川孝幸
2月24日(水)13:30~16:30
あなたの神対応が会社を救う。
クレームは迅速な対応、親身な姿勢。
お客様に強く言われると… どうしていいかわからない
クレーム対応は何度やっても慣れない
クレームはすべて受け入れていいものか
話し方、謝罪のタイミング、どうすれば?
うまく解決できず、ストレスが溜まって辛い
~クレームは小さく受けて小さく収める~

人を育てる行動の指針 指導者として成功するための十三の条件

[以下、高木書房ホームページより]
人を育てる。
人にとって、これほど重要なことはない。
学びの基本は自己研鑽。
しかし多くの人は怠け心を持つ。
良き指導者によって人が育つことは明らかである。
鬼シリーズの著者・染谷和巳が「指導者のあり方」を説く。
世間に迎合しない主張には心が晴れる。
「そんなことはもう古い」と言うなかれ!
今の時代だからこそ価値がある。
今こそ伝統的指導者のあり方に
どんなに情報伝達のスピードが速くなろうと、人工知能が人の能力を越える域に達しようと、あるいは働き方改革やウイルス禍で行動のし方や生活様式が変わろうと、人が物を食べては排泄する生き物であることは変わらない。
生まれてからずっと人の手で育てられなければ一人前の大人になれないことに変わりはない。
~中略~
先人が遺した「指導者のあり方」と正面から向き合ってほしい。
大事なのは「育てる」という〝使命〟が背骨にしっかり入っているかどうかである。それを行動に現し、成果を上げているかどうかである。
指導者であるあなたが部下から
「私はあなたに育てられました。ありがとうございます」
と心から感謝される存在になれるかどうかである。(「まえがき」より)
お薦め
親などの指導者が哲学として持つべき伝統的な「指導者のあり方」を示し、社会的視野と歴史の観点を踏まえて、現実に起きている問題にどう対処するかを具体的に説く。明日からの明快な行動指針。
目次
一章 仁に過ぎれば
二章 建前社会の指導者のあり方
三章 勤勉を捨てて何処へ
四章 少子高齢化時代を乗り切る
五章 共に悩み共に喜ぶ〝同士〟を求める
六章 いじめと一線を画した指導育成を
七章 節義を重んじ信念を貫く
八章 会社は人を育てる唯一の場
九章 指導者として成功するためのさらに五つの条件
新型コロナ感染症関連のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大に伴いアイウィル研修および社内業務体制を下記のようにいたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
- 本社業務時間 :9:00~16:00
上記時間外のお問合せはメールにてお願いいたします。
info@iwill-kensyu.com - 業務体制
・講師 :原則在宅勤務
・営業・事務 :当番制(本社勤務、在宅勤務) - 第三ステップ(1泊2日完成研修)について
新型コロナウィルスの影響およびその他の事由により第三ステップ未終了の方は、第三ステップ日程表を参考に、参加希望日をお知らせください。
新型コロナウイルス感染症に関する弊社の対応について
日本国内での新型コロナウイルス感染症に関し、株式会社アイウィルでも講師、審査員、スタッフは、政府や自治体、関連機関からの情報収集を行いながら、 感染拡大防止に細心の注意を払い、適切な対応に努めてまいります。
受講者の皆さまにおかれましても、感染予防対策にご理解ご協力のほどお願いします。
感染拡大を防ぐため、研修時には下記対策を行い、研修方法を一部変更します。
- 手洗い、消毒、換気、検温をおこなう。
- マスク常用。
- 握手厳禁。
- 第1ステップでは、発声、体操、言語明瞭化はテストなし。
- 挨拶は黙礼。
- 対人間の距離を十分にとる。
なお、研修中に体調が悪くなった場合は、無理せず速やかに講師に申し出てください。 念のため、健康保険証をご持参ください。
※研修開始14日前から健康調査票の記入をお願いします。当日ご持参ください。また、研修参加前に発熱、咳、倦怠感など体調に異常のある方は、研修参加を延期してください。
今後、状況に応じて随時変更させていただくことがあります。
お客様のご理解ご協力をよろしくお願いします。
令和3年1月15日
代表取締役社長 染谷昌克
東京都文京区春日1-11-14
Tel 03-5800-451l Fax 03-5800-4533
『有言実行』研修
在社型長期集合研修
人間性を向上させる『有言実行』研修
▼有言実行研修の特徴
一人ひとりの受講者を徹底的に面倒見ます。
訓練方式ではなく、講義とグループディスカッションが中心です。
(1)個人個人の仕事力、人間力の成長だけでなく、部門全体や会社全体での効果が現れます。
(2)社員全員の意識(ものの見方考え方)を統一します。
(3)1ヵ月の行動目標を決めて実行、習慣になるまで続けます。
(4)お客様の要望に合わせて研修テーマを変更できます。
(5)自己啓発レポート学習と読書を1年間継続実行します。(1ヵ月3~4枚)
階層別モデルコースをご案内できます。
お問い合わせください。
「入社2~5年目社員対象」
「初級管理者対象」
「中堅幹部対象」
「女性社員対象」
新着研修日程
■研修日程を更新しました。
更新日:2021/2/1
▼特別コース開催
▼3ヵ月間新入社員研修日程

(1)東京 4月13日(火)~4月15日(木)セミナーガーデン(埼玉県越谷市)
(2)東京 4月19日(月)~4月21日(水)セミナーガーデン(埼玉県越谷市)
(3)大阪 4月21日(水)~4月23日(金)ホテルフクラシア大阪ベイ(大阪市住之江区)
(4)大阪 4月28日(水)~4月30日(金)ホテルフクラシア大阪ベイ(大阪市住之江区)
(5)福岡 6月14日(月)~6月16日(水)グローバルアリーナ(福岡県宗像市)
▼東京コース
(1)東京コース研修日程
▼地方コース
(1)愛知コース 愛知県青年の家(愛知県岡崎市)

(2)関西コース ホテルフクラシア大阪ベイ(大阪市住之江区)

(3)九州コース グローバルアリーナ(福岡県宗像市)

アイウィルの社員教育の理念
会社は闘争する組織です。闘争する組織としての会社は、命令と報告というコミュニケーションによってひとつの意志をもった存在となります。
そして、その意志は社員個々の人間としての「能力」によって強化されます。
この「能力」とは、ひとつには「挨拶」「返事」などの礼儀やマナーに係ること、「大きくはっきりとした発声」「機敏な動作」「整理整頓」といった行動に係ること。
またひとつには、正しい日本語による「読み」「聞き」「書き」「話し」「計算する」という基礎的コミュニケーションに係る能力のことです。
こうした能力を経営者を含む社員一人ひとりが身につけることにより、会社は明るく、いきいきとした存在に生まれ変わるのです。
したがって、企業における社員教育とは、本来このような能力を企業の意志で身につけさせるものでなければならないのです。
アイウィルの社員研修は、このような理念に基づき、開発された社員教育システムです。
アイウィルの社員研修・新入社員研修とは

<アイウィルの研修を受けると>
アイウィルの社員研修、新入社員研修を受けると、
仕事のやり方も、私生活も、その日から変わります。
優れた習慣が身につきます。
ものの見方や考え方が変わり、人間の本質(価値観)が高まります。
<第一ステップ 2泊3日合宿研修>
社員研修第1ステップの2泊3日合宿研修では、基本訓練を通して、行動と意識の変革を行います。その上で、自身の弱点、欠点の抽出を行い、現状の問題点を把握します。
これに基づき、社員研修第2ステップ期間中の行動目標(「二十の誓い」)を作成し、その実行を決意します。
※ご希望により、第一ステップの2泊3日合宿研修だけの受講もできます。
<第二ステップ 3-6ヵ月間行動チェック&通信教育>
社員研修第2ステップの3-6ヵ月間の通信社員教育では、会社の日常業務における行動目標(「二十の誓い」)の達成状況の測定&評価報告を反復します。これにより、自身の弱点、欠点を克服し、組織人としてあるべき正しい習慣、行動を身に付けていきます。同時に、読み書き計算、読書&感想文作成などの通信添削問題の反復学習(月1回提出)により、考える力を伸ばし、組織人としての高い意識を獲得していきます。
<第三ステップ 1泊2日完成研修>
社員研修第3ステップの1泊2日完成研修では、これまでの研修成果の測定&評価結果を総括し、卒業後の行動目標の作成と、その実行の誓いを立てます。
これによりアイウィルでの研修は完成されますが、卒業後も行動目標の実現という形で社員教育が継続されることになります。
アイウィルの社員教育・新入社員教育は、合宿研修、長期通信教育、完成合宿研修という組み合わせにより、研修終了後も教育の成果が持続するのです。
※3段階式社員教育システムは、6ヵ月間管理者能力養成研修(管理者教育プログラム)、6ヵ月間ビジネス基礎研修(一般社員教育プログラム)、3ヵ月間女子社員変身研修(女子社員教育プログラム)、6ヵ月間統率力養成研修(リーダーシップ養成プログラム)に共通する社員研修方式です。18ヵ月間経営者養成研修は、9回の1泊2日合宿研修とその間の課題学習という形式となります。
アイウィルの教育研修ラインナップ
- 6ヵ月間管理者能力養成研修 :管理者研修プログラム
- 6ヵ月間ビジネス基礎研修 :一般社員向け研修プログラム
- 12ヵ月間『有言実行』研修 :
在社型長期グループ研修
- 6ヵ月間統率力養成研修 :研修修了者向け上級研修プログラム
- 3ヵ月間女子社員変身研修 :女性社員向け研修プログラム
- 18カ月間経営者養成研修 :事業承継・経営者研修プログラム
- 経営幹部特別研修 :経営幹部向け研修体験プログラム
- 3ヵ月間新入社員研修 :新入社員向け教育プログラム
- 出張研修<オーダーメード研修>:個社別出張研修